忍者ブログ

GDF防衛を極めよう

GDF(ガンダムジオラマフロント)の防衛を極めようと日々試行錯誤していく予定、主に誘導十字砲火配置の考察。 なお、記事に誤り、不適切な点などあればご連絡ください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吸い込み型誘導配置

誘導型配置といっても、さまざまなタイプがあります。
1.壁の厚さの違いを利用したタイプ
2.優先型ユニットをACE、MAに向かわせるタイプ
3.射程不足を利用した壁を閉じずに壁内へ吸い込むタイプ
4.プチ誘導壁
5.ジャマー的な生産プラント配置
など

制圧戦や階級戦でよく見かけるタイプは1.2
私はおもに、3の吸い込むタイプを好んで作っていますが
ver1系は1、3、5
ver2系は1、2、3、5 (4)
うまく複合させるとシナジー効果をより発揮できると期待しています

1,2はホームページやブログ、動画などみていると目に付くので
真似している人も多く、丸々コピーという感じで同じような
配置によく出くわします。

4は主に、Cユニット対策でコア周りに壁を破られない程度に
L字やコの字に半かこい?プチ誘導し、拡散ビームや
迫撃砲を集中砲火できるようにするもの
本日の拠点配置/2015/05/31 拠点配置ver2.0
上記の例では下からのCユニット投入に対して
拡散ビームの前でコアを殴るように誘導しています。

5は主に、ウィンダムがMA、ACEを攻めてきたときに、
極力生産プラントへそらそうというジャマー的誘導、
生産プラントへそらすことでMA、ACEを長生きさせる、
生産プラントを攻撃している間に射撃タワー、ミサイルなどで
打ち落とすというような使い方

後、誘導ではありませんが、回の字型や、小部屋タイプ、大部屋タイプ、
誘導型というジャンルわけをよく見ます

それぞれ一長一短あり防衛施設の育ち具合や、攻めて来るユニット状況など
で一概にはどれが良いともいえません。

私が吸い込み型を好むのは、ハイリスクハイリターンで
上手く決まれば楽しいから、失敗しても改善点が見えてくるので
より上手く誘導するヒントが得られてやっぱり楽しいです。

誘導型配置は、いかに相手を罠まで誘導させるか、
移動中にも出来るだけdmgを与えるかという
集中砲火がかぎになります

一度作った配置でもリプレーを見ながらさらに微調整という
作りこみ要素が楽しいところです。

実際の微調整について

各砲台の射程をみながら、より多くの砲台射程内に収まるように、
かべで遠回りさせたり、施設を殴る方向を想定して、
そこに火力が集中するように微調整を行っていきます。
最近はGの代わりにリゼルWを出してくる人もいるので
罠にはめやすいかもしれません

Sタイプの誘導はやや条件がそろわないと難しい部分もありますが
上手く一網打尽に出来れば階級戦の防衛倍率2.0が見えてきます。
興味のある方は、防衛戦術/資源プラントはただでは取らせない
を参照して見てください。
 
Wの誘導の話にもどって、画像の右上BCとラボ、資源プラントが
誘導のコマになります。
希望だけ言えば、相手がSではなくWを最初に投入してくれること
仮にSが右上の資源プラントを攻撃していても、盾代わりのWが
資源プラントを破壊するより先にBC、ラボを破壊してくれれば
資源プラントへの誘導が見えてきます。

ここでなぜBCをラボの隣においているのかというと、
HPの少なさを活かしてBC→ラボの順に破壊してほしいからです
WをSの盾にするならSより砲台に近い場所へ複数Wを投入してくるでしょう
BC破壊後距離的にラボが近いので大量投入でなければ、
ほぼラボに全てのwが向かうことになります。
ラボは壁をはさんでプラントに一番近いので、プラントより先に
ラボを破壊すれば内側からのプラントへの誘導が成功します。

ラボからプラントへ移動する間の迎撃体制
バルカン2~3門、射撃タワー1~2門、迫撃砲1門、拡散ビーム1門
資源プラント到着後の迎撃体制
バルカン2門、射撃タワー1~2門、迫撃砲1門
資源プラント破壊後、振り向く形でバルカンを殴ることになるので
迫撃砲が着弾したときに、移動して空振りいうこともなくなります。

一般的な誘導なし配置では、ユニット破壊後移動してしまって
迫撃砲が空振りという状況をよく見かけます。
 
迫撃砲の空振りを少なくするというのも誘導の重要ポイントです。

この壁1枚をはさんでの誘導は移動中でも迫撃砲の着弾を壁越しに
内外両方に当たるというのも有利な点です。
施設破壊前の場合、移動経路は施設や壁の間を進むので 
バルカン破壊前であれば壁沿いに進むものと、バルカンの左から
資源プラントに進むユニットが見られます。

この例では、コア上のバルカン射程にも入るので壁沿いに
進まなくても逆においしい状況だったりもします。

もし、Sによってラボより先にプラントが破壊されると、
バルカンにWが向かいますが、拡散ビーム前なので、
それでも悪くは無いという2段構え
 
まとめると、奥が深すぎて書ききれない^^;

記事がだらだらと長くなってきたので今回はこの辺でお開きに

PR

2015/06/01 拠点配置ver2.2

さすがにver2.1は雑すぎるということで2.2にアップ
肉壁ACEとMAがどのくらい持ちこたえれるか
実験的に上からのウィンダム攻撃を誘発させてみました
 
1戦目 防衛失敗 34649638 破壊率73%
希望通り上からウィンダム投入してくれました
思いのほか肉壁ACEが早く溶け、MAがそれほど活躍できませんでしたが
肉壁ACEをZZにすればいい感じになりそうな内容でした
拡散ビーム、迫撃砲のターゲットをそらされているタイミングで
上手くズサ投入されコアを割られていましたが、攻め方が上手かった
印象ですね、ミサイル改修とあわせて今後が面白そうな配置です

2015/06/01 拠点配置ver2.1

 
いじってるうちに、うさぎ→ネズミ?っぽくなってしまいました。
今回は壁の厚さの違いによる誘導です。
wが壁破壊時に拡散ビームの前に行くように。。
かつ迫撃砲が2門当たるようにと

どんどん見た目に走ってるような気もするので性能はどうなんでしょう
そもそも拡散ビームLv1のままですし・・・
 上のほうのバルカンとか置く場所に困ってあんなところに(汗
G-burstのついでにどうぞという感じ

挙動確認のためなので、防衛成功率は二の次かな

その後の結果は後ほど

本部ブログの更新の仕方に付いて

実はこのブログ、やたらに追記が多いです・・
こっそり過去の記事に内容を追加していることが多いので
本日の拠点配置の最新verや階級戦は次のものが来るまで、
その後どうなったかという記事を順次追記しています。

本日の拠点配置は、防衛状況及びリプレー、コメントなど
階級戦は、防衛状況、攻めの結果など

特に気になっている配置などは、その後の防衛結果
リプレーなど追加されている場合があるので、
過去の記事でも再度参照していただけるとうれしいです。

あと、ご来場者様が徐々に増えてきていますが、
今のところコメントがこっそりのみという寂しい状況
お気軽に感想、アドバイスなどコメントを残して
いただけるとうれしいです。

2015/05/31 拠点配置ver2.0

ミサイル改修中につき、防衛力ががた落ちのため
ver1.1はとりあえずキープとして、ver2.0系の配置に着手

一度迷路のようなネタ配置を作ってみたものの火力集中が出来ておらず
ミサイル改修中とはいえリベンジ負けなしのver1.1には遠く及びません

徹夜で考えたのがやっと形になったのでまずはコレで様子見

やっぱり、迎撃施設が改修中では防衛も厳しいかもしれませんが、
誘導のヒントや、挙動の確認をするにはよい機会かもしれないということで

性能はこれから確認ということでアップしておきます。


なんとなく頭のやたらデカイウサギが\バンザイ/してるように
見えてくるのは気のせいでしょうか

極力シンメトリーを維持して美しい配置にしたいのですが
性能がそこそこよくて気に入ったら壁などもう少し塗ってみようかな。

早く複数配置保存実装してほしいものです。

改装後の戦績
1戦目 防衛成功 34162080
 ズサの拡散前誘導が圧巻です
2戦目 防衛失敗 34196962
 ミサイル改修中もあり上位からの防衛では、こんなところでしょう
Copyright ©  -- GDF防衛を極めよう --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]