忍者ブログ

GDF防衛を極めよう

GDF(ガンダムジオラマフロント)の防衛を極めようと日々試行錯誤していく予定、主に誘導十字砲火配置の考察。 なお、記事に誤り、不適切な点などあればご連絡ください。

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続マヒロー


偶然死角からスナイプするマヒローさんを激写

射程5でも場所によっては死角になるということは知っていましたが
正面から少し横にずれたような場所だとノーダメで攻撃できる場合がありますね
ただ、後から到着したマヒローさんのせいでこの後一緒に拡散浴びてましたがw


単機で出す場合は死角を狙ってみるのも良いかもしれません。
PR

家にもやっと真ヒローが?

マヒローでした

バイアランの上位機体に当たると思いますが
育成が済んでないバイアランと比べてもlv1でこの強さ
射程5なのもありSの後ろからメイン火力としても優秀
バルカン対空換装など不安な面もありますが何はともあれ
F最高峰の量産機に期待です。

マッチングが少し上へ

防衛ポイントでのマッチングが基本ですが迫撃砲のlvが4→5へ
1つ2つ上がったのが大きいのかやたらにGNアーマー、
ビグザムの高ポイント基地に当たるようになって来ました
生き残っているということはそれなりに防衛に成功している、
相手の生贄ACEによる経験値でlvアップ回復している
ということでしょうか
あまりにも一線級ACE、MAがつづき胸焼け気味w

はやく迫撃砲をカンストしたいのですがマッチングがどんどん
きつくなっていくと考えると制圧戦がだるくなってきますね^^;
新しいMSが追加されてレベリングしないといけないのに階級戦並の
緊張感ともなると集中力もなかなか続かないですね

以前は歯ごたえが無さ過ぎて作業になっていましたが、今は緊張感をもって
考えながらやっているのである意味正しいバランスに入ったのでしょう

ドゴス・ギア


ユニットジャミング10秒
リプレーID:43516116

MA,ACEを10秒間停止させるというもの
上手く使えればMAの範囲をほぼ貰わずに倒すことも
 
MA停止中に倒しきることが出来、自ACE無傷
相手のデュナメスも停止しているので、囮のGが倒されずに
長くタゲ受けしてくれて迫撃砲被害を抑える効果がアップ
きちんと使いこなせれば、アーガマ並に便利かも?

大型アップデート

6/30待望の大型アップデートとなっていろいろ追加されましたが
自分的には制圧戦のマッチングがやや上位向きに調整された?
のが難易度上がってうれしかったり

特別防衛施設のlvがあったわけでもなく階級が上がったわけでもなく
マッチングの難易度が変わる要素も無いので准将開放によるマッチング
の微調整が入ったのかな?と思っています。

今までの制圧戦は下位と当たる為ACEなしでもほぼ負けないバランス
でしたが、 現在のバランスだとほぼ同防衛pt?
ACEなしだとぎりぎり、手順や編成を間違えると
ACEありでも負けるかもという歯ごたえが出てきたように感じます。

追加されたMS、ACE、MAが完成するのはまだ先ですが
30分で完成したハマーン様なかなか良いです

範囲攻撃力アップの範囲が大とまさに女王様と従者のごとく練り歩くさまは爽快
というかほんとに範囲でかいなw

43208052
でも、ユニットが多いのが原因なのか全体的に動き出しがおそくない?^^;
特にバトル終了まで1分12秒から58秒のハマーん様ほか棒立ち
順次動き出しているものの棒立ち時間が目立つのは嫌ですね
アップデート後の建造で制圧回してる人が多くてサーバ負荷が上がってるのかな

そういえば、複数基地保存機能やっときましたね1つ目は150BC
2つ目は500とビルドセンターの900より安いのはやや安心しました。
残高分でとりあえず1つだけ増設しました。
スキンは・・砂漠設定してる人もいましたが目に痛いのでやめましたw
雪原も見かけてよさげなら設定してもいいのだけどハロメダルでももらえるので
ハロメダルの入手方法を見てからでもいいのかな

量産のSやFが射程5追加されていたりいろいろバリエーション出てきましたね
キュベレー量産とか一番深いところの新規ツリーでいつ出来るやら・・・

公式を良く見ると模擬戦のlvアップ中施設がlvアップ前の状態で稼動
リベンジ防衛で報酬がもらえるように戻ったり、防衛経験値10倍継続だったり
いろいろ良アップデートのようで楽しめそうです。

Copyright ©  -- GDF防衛を極めよう --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]